引越しの挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

引越しの挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

引越しの挨拶は、口頭であれ挨拶状であれ、まずタイミングを考えなければなりません。転勤などでスピーチをする場合には、会社の方で設定してくれることが多いでしょうが、仕事場を離れる直前。引越しする前にご近所には、1週間ほど前から、その旨を伝えておきましょう。

引越しの挨拶のポイント

引越しの挨拶は、口頭であれ挨拶状であれ、まずタイミングを考えなければなりません。転勤などでスピーチをする場合には、会社の方で設定してくれることが多いでしょうが、仕事場を離れる直前。引越しする前にご近所には、1週間ほど前から、その旨を伝えておきましょう。また、当日は引越し会社の大型トラックの出入りなどもあるため、挨拶時に合わせてご近所の方にことわっておきます。挨拶状ならば、引越し後、1~2か月以内に出します。いずれの場合も、お世話になって方々への感謝の心をもって引越しの報告をすることが大切です。

引越しの挨拶の書き出しのポイント

引越しの挨拶の書き出しは、挨拶をする相手が比較的親しい場合とお世話になった方、目上の方とでは、書き出しにも違いがあります。親しい相手であれば、事実をラフな感じで報告しても良いでのすが、気の張る相手の場合、特に書面で報告するには、「拝啓」や「謹啓」などではじめ、時候の挨拶と相手を気遣う文言を書きます。その後に挨拶の目的である、引越ししたことを報告します。親しい方へ報告する場合には、時候の挨拶などを省略し、いきなり引越しをすること、したことを述べても良いでしょう。例文などを参考に、したためてください。

引越しの挨拶のスピーチに使える書き出しの例文

スピーチでは、まず、平素お世話になっていること、感謝の言葉を述べてから、引越しすることを報告します。「いつもたいへんお世話になっております。このたび、わたくしは転勤により横浜市に引越しすることになりました。」 数分間取れるような状況であれば、時候の挨拶などを盛り込んでも良いでしょう。「いつもお世話になっております。ずいぶん暖かくなり、桜の咲くのが待ち遠しい季節になりました。皆さんとごいっしょさせていただいた去年の花見が思い出されますが、このたびわたくしは、転勤で横浜市に引越しすることになりました。」

引越しの挨拶の手紙に使える書き出しの例文

手紙の場合には、基本的に「拝啓」、「謹啓」の後に、時候の挨拶と相手への気遣いの文言を書き、引越しすることをした報告します。「桜の美しい季節になりました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。」、「陽春の候、皆さま益々ご健勝のこととお喜び申し上げます」。夏であれば、「炎熱の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」、「毎日の暑さに閉口いたしますが、皆さまいかがおすごしでしょうか。」などとします。次いで、「このたび、下記住所に引越しいたしました。」などと続けましょう。

引越しの挨拶の使える書き出しの例文

また、ご近所の方、大家さんなどへの挨拶では、「いつもお世話になっております。このたび横浜へ引っ越すことになりました。」などと、始めればよいでしょう。挨拶をすれば、そこから相手側から何らかの反応があるので、続けて思い出話しなどをしても良いでしょう。 「長らくお世話になりました。」、「いつもお世話いただき、ありがとうごあいました。」と感謝の言葉を忘れないようにしましょう。合わせて、引越し時にあわただしく出入りすることなどを断っておくことも大切です。

引越しの挨拶のメールに使える書き出しの例文

メールは一度送信すると取り返しがつきません。特に気の張る相手の場合には、メールよりも書状で報告することをおすすめします。 「いつもお世話になっております。まだまだ寒いですが、お変わりありませんか。このたび、わたくしは、鹿児島市に引越しすることになりました。」 「いつもお気にかけていただき、ありがとうございます。桜が咲くのも間近ですが、お変わりないでしょうか。このたび、わたくしは結婚し、広島に引越しすることになりました。」 長いメールは迷惑になることもあるので、先方に失礼のないよう、比較的短めにまとめると良いでしょう。

引越しの挨拶のビジネスに使える書き出しの例文

誤字脱字のないよう、言葉遣いに注意し、明快な文書にすることが大切です。先方の会社や部署名、氏名にまちがいのないよう、日付とタイトルを入れてから書き出すと良いでしょう。 「謹啓 向春の候、貴社におかれましては、はますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より格別のご厚情をたまわり、まことにありがとうございます。さて、私事で恐縮ではありますが、このたび転勤により新潟市に参ります。」 「拝啓、陽春の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、私こと新潟勤務を命ぜられ、過日着任いたしました。」

引越しの挨拶の書き出しについてのまとめ

それぞれの立場や挨拶する相手によって、どのような手段で報告すべきかを考えましょう。書き出しで大切なことは、相手に敬意を払い、報告するという気持ちです。気の張る相手に報告する場合やどうのように書けばよいかと悩むような場合には、時候の挨拶などについて書かれているサイトなどで調べ、例文などを参考にすることをおすすめします。会社などでスピーチする場合やご近所に口頭で挨拶する場合には、一度練習してみると良いでしょう。上手に言おうとせず、気持ちが伝わるように心がけましょう。

引越しの挨拶の結びのポイント

引越しすることを報告した後は、相手が近くに来たときに立ち寄っていただきたいことやこれからも変わらぬお付き合いを願いたいことなどを書くのが適当です。先方との関係にもよりますが、引越しすることを報告した後は、結びに入る前に、引越し先がどのようなところであるかなども書き添えても良いでしょう。なかなか会えないようになるようなら、最後に感謝の言葉を添えます。最後まで気を抜かずに、ていねいに挨拶を結んでください。

引越しの挨拶のスピーチに使える結びの例文

引越し先がとのようなところなのか、これからもお付き合い願いたいこと、感謝の気持ちを表しましょう。 「引越し先は、こちらと違ってのどかな田園風景の広がるところです。お米も取れ、山菜なども豊富なところのようです。お近くに来られることがあれば、ぜひ一度お立ち寄りください。ありがとうございました。」「新潟市は、皆さんもご存じのようにお米や海産物が美味しいところです。お近くに来られるようなことがあれば、ぜひご一報ください。いっしょに美味しいものを食べましょう。いろいろお世話になり、ありがとうございました。」

引越しの挨拶の手紙に使える結びの例文

「当地は田園風景の広がる穏やかな土地柄です。お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。またお会いできる日を楽しみにしております。」などと書きます。また、目上の方などであれば、お立ち寄りいただきたい旨をしたためた後に、「今後とも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」としましょう。最後に、「拝啓」ではじめたのであれば、「敬具」と締め、「謹啓」とはじめたのであれば、「敬白」と締めるのがマナーです。結びの言葉を忘れないようにしましょう。

引越しの挨拶の使える結びの例文

相手との関係性によって、結びの言葉も違ってくると思いますが、「もし、お近くに来られるようなことがあればぜひお立ち寄りください。」「なかなかお会いできなくなりますが、本当にご親切にしていただき、ありがとうございました。」などとし、加えて「引越当日はお騒がせすることになると思いますが、よろしくお願いします。」「車や荷物の出し入れでお騒がせいたしますが、どうぞご理解ください。」などと、あらかじめ断っておくと良いでしょう。

引越しの挨拶のメールに使える結びの例文

メールでも、心をこめて変わらぬお付き合いを願いたいことを書き添えましょう。 「当地は雪の多い土地柄で、慣れるのも時間がかかると懸念しております。お近くに来られることがあれば、ぜひご連絡ください。今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。」「当地は山の幸、海の幸の豊富なところです。近くに来られることがあれば、ぜひお立ち寄りください。今後ともよろしくお願い申し上げます。」「夏は涼しいところです。近くに来られることがあれば、ぜひお立ち寄りください。待っています。これからもよろしく。」

引越しの挨拶のビジネスに使える結びの例文

「不慣れなためしばらくは不便もあるでしょうが、できるだけ早く慣れ親しみ、仕事にも専心できるよう精励していく所存です。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。取り急ぎ書中をもちましてご挨拶申し上げます。」、「早く当地に慣れ、仕事にまい進する所存です。これからも変わらぬご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」ビジネス文書の場合も「拝啓」ではじめた場合は「敬具」、「謹啓」ではじめた場合は「敬白」で締めます。

引越しの挨拶の結びについてのまとめ

引越し先の土地柄がどのようなところかなども場合によっては示し、安心感を与える配慮も必要です。引越ししてからの生活意欲、仕事への取組みなども書き添えるのも良いでしょう。もっとも大切なことは、離れてしまう方々との今後について触れること、離れてしまう方々が変わらず元気で過ごしてほしいなどの希望を述べることです。引越ししたら、それで関係性を絶ってしまうような気持ちでは、良い人間関係は培えません。最後まで相手を気遣い、関係を続けていきたいという気持ちで綴りましょう。

引越しの挨拶の全体的なまとめ

引越しの挨拶をしない人、挨拶状を出さない人は増えているようです。20代の社会人を対象にしたある調査では、挨拶状の体裁がよくわからないという人が9割を占めたという報告があります。平素からメールは頻繁にしても、手書きで礼状や挨拶状などを書くことがないため、書き方を知らない人が多くなっているわけです。いざというときに困ることのないように、関連サイトなどで、どのような体裁にすべきかを学び、例文などを参考に、たまには書状を出してみることが必要です。きちんとした書状を出すことで、先方の印象も違ってきますし、心に残るのではないでしょうか。メールをもらうより、書状でもらった方が印象深いものです。円滑な人間関係を保つためにも、挨拶や挨拶状にトライしてみましょう。人間関係が希薄になっている昨だからこそ、同時代に生きる仲間として、後輩として、礼儀をもって対応する必要性がますます高まっていると言えます。挨拶状は日本の美しい文化でもあります。挨拶や挨拶文は、上手に書くことだけが目的ではありません。わからない場合には例文を参考にしても構いませんし、何より、礼儀をわきまえた上で感謝の心をもって、自分の言葉で心をこめ、ていねいに書くことが最も大切です。

pixta_7132403_S

ジュニアサッカー教室開会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や...

サッカー教室などそういった場で子供達に指導をする際、何かイベント事や教室を開く際開会の挨拶をしなくてはいけない場合があり...

pixta_1358623_S

防犯まちづくり総会会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手...

防犯まちづくり総会会長の挨拶のポイントとして、総会に参加している人に対して始めの挨拶を行います。行うときとしては、事前に...

Empty Stage

40周年の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

会社など40周年記念など節目の年を迎えた際、挨拶をしなければいけない場合があります。そういった記念すべき日の挨拶はどの様...

Colleagues applauding smiling manager during a meeting in a meeting room

社長退任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

社長退任の挨拶は新しい社長へ任務を引き継ぐ上で大事な儀式となります。退任の挨拶は、ある意味社長としての最後の仕事になりま...

pixta_14372545_S

閉院の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...

閉院をする事になった場合というのは、色々な理由があるにせよ、今までその病院に通って下さった患者さまをはじめ、そこで働いて...

pixta_13741601_S

営業の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...

営業の挨拶のポイントとしては、社外に対して行うか社内に対して行うかで変わってきます。社外でも社内においても文章の形として...

SONY DSC

歳旦祭の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

歳旦祭の挨拶のポイントでは、現在においては新暦の1月1日行われるようになっていることから、新年の挨拶と一緒に行うことがあ...

pixta_9897290_S

指導者研修会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...

指導者研修会の挨拶におきまして、スピーチと手紙もしくはメールとでは例文の表現の仕方が異なりますが、手紙もしくはメールで指...

pixta_7262368_S

季語の挨拶8月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

日本には美しい四季があり、その四季ごとに決まっている季語や時候の挨拶文というのがあります。季語の挨拶8月上旬の挨拶では8...

pixta_6291376_S

PTA会長周年記念行事の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手...

PTA会長周年記念行事の挨拶のポイントは記念行事を行う意義をきちんと伝えることがポイントの一つです。さまざまな周年行事に...

pixta_13474768_S

着工時の挨拶やスピー...

新築で事務所を建設したり、住宅を建設する際、着工の挨拶を...

pixta_14712727_S

PTA入学式の挨拶や...

PTA入学式の挨拶は、小学校、中学校、高等学校の入学式で...

pixta_13292842_S

自治会の挨拶やスピー...

地域の防犯などのために活動しているのが自治会です。自治会...

pixta_12938313_S

時候の挨拶10月下旬...

10月下旬になると朝晩など気温が下がり、毛布をかぶるなど...