時候の挨拶1月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

時候の挨拶1月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

新年を迎えた1月上旬は、何かと行事が多く、それらの行事の招待状やさまざまなお礼状などを書く時期でもあります。

1月上旬の挨拶のポイント

新年を迎えた1月上旬は、何かと行事が多く、それらの行事の招待状やさまざまなお礼状などを書く時期でもあります。そうした新しい年の始まりに用いる時候の挨拶1月上旬の挨拶は、どのような言葉、または文章を用いれば良いのでしょうか。 ここでは、時候の挨拶1月上旬の挨拶を、さまざまなシーンに合わせて、書き出し・結びのポイントと例文を紹介していきます。こうしたことを覚えておくと、生活のうえでもビジネスのうえでも役に立ちます。

1月上旬の挨拶の書き出しのポイント

時候の挨拶1月上旬の挨拶の書き出しでは、注意すべき点があります。それは、年賀状で新年の挨拶を交わしている場合には、「謹賀新年」や「新年のお慶びを申し上げます」などといった年頭の挨拶は使用できません。また、季節を表す言葉を使用する場合においても、地域により多少の日にちの差がありますが、「七草がゆ」は1月7日頃、「松の内」は1月7日頃まで、「鏡開き」は1月11日で、寒さを表す「小寒」は1月5日前後に使用します。 

1月上旬の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文

新年のスピーチをする際には、相手に対して年が明けたことに対する祝意と抱負を述べ、さらにお礼やこれからのお付き合いをお願いする内容を盛り込みます。例えば、「皆さん、明けましておめでとうございます。お正月はゆっくり過ごすことができたでしょうか」「明けましておめでとうございます。昨年はお陰様で我が社も黒字を計上することができました」など、現在自分たちを取り巻く環境や状況を交えながら述べていくと、さらに良いでしょう。 

1月上旬の挨拶の手紙に使える書き出しの例文

手紙や御礼状などの文言は、季節によってあまり変化するものではないので、お礼を述べる前に、相手が寒さの厳しい時期でも変わりなく生活されているかを思う言葉を添えます。例文では「小寒の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしでございましょうか」などで始め、相手にお礼の言葉を述べます。また、手紙を送る相手が仲間内などのくだけた間柄では、「暖房の前で過ごす時間がつい長くなってしまう今日この頃、お変わりはありませんか」などを使うと良いでしょう。 

1月上旬の挨拶の使える書き出しの例文

1月初めの言葉には「新春」「年明け」「松の内」などがあり、「拝啓 新春の候 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」「年明けの忙しい時期ではございますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」「松の内の穏やかな天気が続いています」などの例文があります。 また三が日を過ぎたら「小寒」「七草」を使い、「拝啓 七草の候 お変わりなくお過ごしでしょうか」「小寒を過ぎ、本格的な寒さがやって参りました」とすると良いでしょう。 

1月上旬の挨拶のメールに使える書き出しの例文

メールで挨拶を行うときは、あまり大げさな時候の挨拶は適当ではありません。しかし、メールは直筆のような文字の温かみがあまり感じられないので、年の初めに用件のみでは、シンプルすぎて心が感じられません。従ってさりげない程度の挨拶を添える程度が良いです。例えば「新春の候」「初春の候」「小寒の候」などから始め、「平素の並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます」などを使用して、感謝の言葉を添えて要件へと繋げていくと良いでしょう。 

1月上旬の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文

1月の時候の挨拶で、ビジネスシーンで使用する場合にはあまり大げさな時候の挨拶はふさわしいとは言えません。しかし、新年の挨拶で用件のみというのも味気ない気がします。そこで適当な例文は、「新春の候」「初春の候」「小寒の候」などを使い、「貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」など、時候の挨拶をさりげなく添え、これから1年間のお付き合いを快く始められるよう努めます。この場合、砕けた言い回しではなく、例文のような漢語調が適当と考えます。 

1月上旬の挨拶の書き出しについてのまとめ

1月上旬の時候の挨拶では、新しい年を迎えた区切りの月であり、地域やビジネスなどにおいて年初めの挨拶を交わす機会が増えます。そうした際に使う時候の挨拶には、年賀状を交わしているかそうでないかで時候の挨拶の使い方が変わったり、1月でも時期によっては、ふさわしい言葉とそうでない言葉あったり、また挨拶をする相手によっても、ふさわしい言葉とそうでない言葉があったりします。 場合によっては失礼に当たることもあるので、注意が必要です。 

1月上旬の挨拶の結びのポイント

文章の締めにあたる結びでは、健康や発展を祈る言葉や激励の言葉、体を気遣う言葉などを入れて締めます。この時、挨拶をする相手が目上の方なのか、または同僚やくだけた間柄なのかで、言い回しも変わってきます。例文として「寒さが厳しい折り、体調を崩されませんようどうかご自愛くださいませ」「今年も昨年以上に良いことが多々ありますよう願っています」など、立場によって言い回しを使い分けることが、一つのポイントでもあります。 

1月上旬の挨拶のスピーチに使える結びの例文

新しい年を迎えて挨拶を行った場合の締めでは、これからまた1年共に頑張って困難なども乗り越えていこうという、激励や励ましの言葉を盛り込んでいくとまとまりが付きます。例文としては、「我々には追い風が吹いている状態ですので、今まさに皆一致団結してがんばっていく時期だと考えます。どうか力を合わせてこの1年をがんばっていきましょう。宜しくお願いしたします。」など、共に頑張っていこうという気持ちをメッセージとして伝えましょう。 

1月上旬の挨拶の手紙に使える結びの例文

結びでは、手紙を締めくくるための言葉を使って簡潔にすることが大切です。内容としては、相手の健康や繁栄、活躍を祈る言葉、今後の厚誼や鞭撻を願う言葉、乱筆・乱文を詫びる言葉などを使用します。例えば、「極寒の候ではございますが、皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます」「本年も変わらぬご支援ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます」これらはこの時期に使用できます。また、「乱筆乱文お詫び申し上げます」などは、季節を問わず使用できます。

1月上旬の挨拶の使える結びの例文

新しい年を迎えて挨拶を行った場合の締めでは、これからまた1年共に頑張って困難なども乗り越えていこうという、激励や励ましの言葉を盛り込んでいくとまとまりが付きます。例文としては、「今は、まさに皆一致団結してがんばっていく時期だと考えます。どうか力を合わせてこの1年をがんばっていきましょう。宜しくお願いしたします。」「今年は新しいことにもチャレンジしていく年です。そのためにもどみなさん力を合わせてがんばっていきましょう」などがあります。 

1月上旬の挨拶のメールに使える結びの例文

新春早々から挨拶をメールで交わすのは、相手によっては無粋の極みでもありますので、ダラダラと長い言葉ではなく簡潔に心構えなどを述べるにとどめておきます。例えば、「今朝の清々しい気分を忘れずに、初心に戻りがんばる所存ですので、本年もご指導、ご鞭撻の程宜しくお願いします。」など、目上の方にはこのような分に、また友人や同僚などには、「こちらへ来ることがありましたら連絡をください。また一緒に飲みましょう。」などと砕いた文でも良いでしょう。

1月上旬の挨拶のビジネスに使える結びの例文

ビジネスでは、あくまで商取引きですのであまり寒さが強調されるようなイメージですと、気にする方もいるかもしれません。そのため、結びでは激励や今後の指導などを願う言葉などを使用して、明るいイメージを持たせて締めると良いでしょう。例文としては「本年もご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます」「本年も変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます」また、「ご家族皆様お揃いで、どうぞ穏やかに新春をお過ごしください」などでも良いでしょう。

1月上旬の挨拶の結びについてのまとめ

時候の挨拶では、1月上旬の時期は年が明けておめでたい時期でもあると共に、寒さが厳しい時期でもあります。従って、この時期の結びの言葉には、相手の健康や繁栄を祈る内容の言葉や、ビジネスにおいては社員一丸となって今年1年をがんばっていこうという、決意や激励などの言葉を用いて締めます。ただし、ビジネスではあまり寒さを強調した言葉は、相手側からするとイメージが悪くなる場合もあるので、さりげなく添える程度に留めておきましょう。

1月上旬の挨拶の全体的なまとめ

時候の挨拶1月上旬では、書き出しにおいては挨拶を述べる以前に、年賀状で新春の挨拶を交わしている場合には、「謹賀新年」などの新年を慶ぶ内容の年頭の挨拶は使用できないことになっています。また、この時期はさまざまな行事もありますが、そうした行事を文に交える場合には、使用出来る時期が決まっているので、その時期をしっかり把握しておくことが必要です。 1月上旬の季節を表す言葉や行事には、「小寒」「七草がゆ」「松の内」などがあり、小寒は1月5日前後、七草がゆは1月7日、松の内は1月7日頃までとなっています。さらに鏡開きは1月11日です。こうした時期を把握して言葉を選びましょう。 時候の挨拶の結びでは、1月上旬は地域でも職場などでも今年1年を共に頑張ろうと、団結が強まる時期でもあります。従って結びに使用する言葉は、力を合わせて頑張ろうという決意の言葉、今後も指導をお願いする言葉などを用いると良いでしょう。また、この時期は寒さが厳しい時期でもありますので、相手の健康やまた同時に繁栄も祈る言葉など使用するのも良いでしょう。ただし、ビジネスにおいては「寒風吹きすさぶ」などの、寒さを強調するような言葉は、気にする方もいるかもしれませんので、注意しながら使用するようにしましょう。 これが時候の挨拶1月上旬の挨拶です。

pixta_12364802_S

少年野球保護者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

少年野球保護者の挨拶のポイントとしては、集まっている人に対しての挨拶を行います。まずは少年野球チームの主催をしているチー...

pixta_13474768_S

着工時の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

新築で事務所を建設したり、住宅を建設する際、着工の挨拶をする場合があります。着工式など行う場合はスピーチをしたり、色々挨...

pixta_13114941_S

結婚披露宴乾杯の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

結婚披露宴乾杯の挨拶というものは、通常は新郎側の会社でもっとも偉い方となる社長または上司、もしくは親族で長となる方が務め...

Wedding cake reception party

社長結婚式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに...

この社長結婚式の挨拶といったものは、自分自身がやはり一企業や会社などを経営している事業者といった特殊な地位を有しているこ...

pixta_7599394_S

四十九日の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

亡くなってから四十九日目になると忌明けとなり、法要をとり行うのが一般的です。仏教葬儀では亡くなってからの日数によって様々...

Autumn Concept

季語の挨拶10月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...

季語の挨拶10月下旬の挨拶のポイントは、10月という季節を意識した言葉を使うことです。日本には四季折々の季節感を表す俳句...

pixta_1237571_S

小学校PTA会長退任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...

小学校PTA会長退任の挨拶のポイントは1年間のPTA活動の協力にたいして、PTA役員の方々への感謝とねぎらいの言葉が大切...

pixta_15203425_S

季語の挨拶3月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

春は、卒業式や転勤など別れの季節でもありますが、新しい生活への準備に心弾む時期でもあります。3月下旬ともなると、冬の寒さ...

pixta_13204448_S

上棟式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

上棟式の挨拶のポイントとしては、上棟式を迎えられたことについて感謝することばを入れていきます。建物を建てるときに行う儀式...

pixta_1723973_S

友人代表弔辞文例の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

友人の突然の訃報などで、友人代表の挨拶を頼まれる事もあるのではないでしょうか。そういった弔辞を読むという機会はなかなかな...

Colleagues applauding smiling manager during a meeting in a meeting room

社長退任の挨拶やスピ...

社長退任の挨拶は新しい社長へ任務を引き継ぐ上で大事な儀式...

Microphone

朝礼の挨拶やスピーチ...

朝の挨拶で余り長々と時間を取るのは良くないと考えます。出...

pixta_7255671_S

結納の挨拶やスピーチ...

結納の挨拶については、スピーチ・手紙・メールなどはもちろ...

Successful businessman

永年勤続表彰本人の挨...

永年勤続表彰本人の挨拶のポイントは、自己紹介をすることか...