季語の挨拶1月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例
季語の挨拶1月上旬の挨拶のポイント
季語の挨拶1月上旬の挨拶は、1月上旬に出す手紙やビジネス文書、メールなどの文章の冒頭に使われるものです。手紙やハガキな、ビジネス文書などの冒頭に季節を表す言葉「季語」を入れることで、季節感がある文章になります。ここでは1月上旬に友人やお世話になっている人に出す手紙やハガキ、仕事関係者に出すビジネス文書の書き方について解説していきます。季語を知っていれば文を書くのが苦手な人でも無難に仕上げることができます。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の書き出しのポイント
季語の挨拶1月上旬の挨拶状の書きだしとしては、出す相手が個人的に親しい人なのか、それともプライベートでは付き合いがないビジネス関係者なのかによって違ってきます。個人的に親しい友人には他人行儀なかしこまった文章を書く必要はありませんが、重要な取引先の会社の社長や、お世話になっている恩師など、目上の人には1月上旬に相応しい季語をつけた時候の挨拶文から書き出して、一文字一文字丁寧に書くことが求められます。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文
1月上旬にはあちこちで新年のいろいろな祝賀行事や祝賀パーティーがあります。そうした席では主賓による挨拶が求められることがあります。新年早々の集まりでは、「皆さん、明けましておめでとうございます」という新年を祝う言葉から始めて、「本日はお正月の家族水入らずの時間を割いてこんなにも沢山の人達に御集まりいただいて、心からお礼申し上げます。誠にありがとうございます。」という参加者へのお礼の言葉を言います。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の手紙に使える書き出しの例文
ここでは寒中見舞いを出す場合の書きだし部分をまとめてみました。寒中見舞いは1月5日から立春の前日までに出すものです。書きだし部分は「拝啓新春の候○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」や「拝啓年明けの忙しい時期いかがお過ごしでしょうか。」などがあります。寒中見舞いは、こちらが喪中のため年賀状を出せなかった場合や、送っていない相手から年賀状が来た場合にその代わりの挨拶状として出します。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の使える書き出しの例文
1月上旬に書く手紙や季節の挨拶状は、初春や新春などのお正月を表わす言葉を含む、「時候の挨拶」から始めるのが一般的です。具体的には「新春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」「初春の候、寒い日が続いておりますが、皆様お元気で過ごしていますか。」などがあります。そのあとに近状や伝えたい内容を書き、去年もいろいろお世話になりましたが、今年も宜しくお願い致しますという内容に持って行くようにします。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のメールに使える書き出しの例文
メールで季節の挨拶をする人もいますが、お正月の年賀状もメールで済ませる人も多くなってきています。今は若い人を中心にメールを使用する環境にいる人がほとんどです。メールなら一番手っ取り早く相手に気持ちを伝えられます。メールの書きだし部分は「あけましておめでとう」から始まり、「新年いかがお過ごしですか」「今年のお正月休みは7日まであるのでゆっくりできそうです。」「私は寝正月でダラダラ過ごしています。」など近状を伝えます。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文
取引先などに季節の挨拶状として寒中見舞いを出すときには、「寒中お見舞い申し上げます」などと書きだし、「初春の候、○○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」「厳寒のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。」などと本文を書きます。寒中見舞いというのは相手の健康を気遣う便りなので、「寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか」などの文章を添えると相手に気持ちが伝わる挨拶状になります。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の書き出しについてのまとめ
季語の挨拶1月上旬の挨拶の書き出しは、新年ということもあり、「あけましておめでとうございます」と始めるのが一般的です。そして「新しい年、いかがお過ごしでしょうか」や、「平成○○年も、皆様にとっていい年でありますことをお祈りしております」といった文章にもっていくのが無難です。最後に「今年も宜しくお願いいたします。」という今年も引き続きお付き合いやご支援を宜しくお願いしますという言葉を持ってくると良い感じに仕上がります。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の結びのポイント
季語の挨拶1月上旬の挨拶の結び部分は、1月という季節を考えて「朝晩寒いですが風邪など引かないように気を付けてください」という文章や、「今年もご迷惑をおかけするかもしれませんが、今までどおり宜しくおねがいします」という文章にするのが基本です。相手との関係を考えた文章にすることや、新年の祝賀会や新年パーティーなどの席のスピーチでは、集まってくれた人達への感謝の言葉を言うことも忘れてはいけない大事なポイントです。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のスピーチに使える結びの例文
新しい年の祝賀行事や祝賀パーティーなどでよく言われている結びの例文としては、「本年も皆様には何かとお世話になると思います。どうか昨年と同じように私どもにご支援を宜しくお願い申し上げます。本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。」などがあります。また、「平成○○年も、皆様にとって幸せな1年になりますことを、心よりお祈り申し上げます。」などの1年の健康や幸福を祈願するメッセージを言う場合もあります。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の手紙に使える結びの例文
ここでは寒中見舞いでよく使用される文末部分を抜粋してみます。「寒い日が続いておりますので、皆様にはお身体を大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。」「まだまだ寒い日が続きそうですが、お体をお大事にしてお過ごしくださいませ。」「寒さ厳しき折ご家族の皆様のご健康をお祈り申し上げます。」など、先方の安否を伺う文を入れて、最後は日付を書きます。元旦に手紙を書いた場合は「平成○○年元旦」と記入するとお正月らしくなります。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の使える結びの例文
1月上旬に書く手紙や季節の挨拶状は、「まだまだ寒さ厳しいですが、くれぐれもご自愛ください」や、「今年もご幸多ありますようお祈り申し上げます」、「あなた様の今年一年のご多幸をお祈りいたしております」など、手紙を送る相手の1年の幸福や健康を祈っていますという内容にして結ぶのが基本です。ちなみに季語というのは一つの文章に1つしか使用しないものなので、季語を手紙の冒頭部分に使ったらそれ以下の文では使用しないのがルールです。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のメールに使える結びの例文
メールで年賀状の結びとしては、「今年もお世話になります。宜しくお願いします。」「去年と同じように仲良くしてください。」など、いつも通りのお付き合いを求める例文がよく使用されます。また、「そちらは雪が積もって大変そうですね。どうか外出するときは足元に気を付けてくださいね。」「寒さ厳しい折り、体調には気を付けてくださいませ。」などと相手の立場を考えた言葉を添えて締めくくると、気配りが感じられるメールになります。
季語の挨拶1月上旬の挨拶のビジネスに使える結びの例文
ビジネスで取引がある企業の社長さんや自治会会長や役員、ビジネスパートナーなどに出す季節の挨拶状は、「○○様におかれましては、昨年頂きましたご厚誼に深くお礼を申し上げます。平成○○年も変わらぬご好誼の程、よろしくお願い申し上げます。」などと、今後も変わらぬご支援を求める文で締めくくるのが基本です。また、「弊社は1月7日から通常営業を致しております。」などと、会社の仕事始めの日を知らせるのも有効です。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の結びについてのまとめ
寒中見舞いというのは1月に出す季節の挨拶状で、暑中見舞いの冬版のようなものです。一般的な季節の挨拶状として出す場合もあれば、相手が喪中の場合の年賀はがきの代わりとして出す場合もあります。相手が喪中の場合でも季語を使っても問題はないとされていますが、最初の「拝啓」や、結びの「敬具」などの頭語や結語は不要です。また、お正月に関係するおめでたいイラストや派手なフォントなどを使用したハガキは慎むべきです。
季語の挨拶1月上旬の挨拶の全体的なまとめ
1月という時期について考えると、1月というのはご存じのように新年の始まりの月です。1月上旬には新年を祝う様々な行事が行われます。また、去年1年間の嫌な事や失敗したことなどをきれいさっぱり忘れて、これから1年間、心を入れ替えて心機一転頑張ろうという気持ちにさせてくれる月でもあります。1月上旬の最初の日には「元旦」という祝日があります。1月1日~1月7日までは門松などの正月飾りを飾っておく「松の内」があり1月7日の朝には七草がゆを食べる習慣があります。1月15日には「小正月」があります。そして1月全体のことを「お正月」といいます。お正月には会社や学校、自治会、町内会など、さまざまなところで新年を祝う祝賀会やパーティー、新年会などが行われます。1月上旬に行われる祝賀会のスピーチには、お正月に相応しい季語を入れることが大切です。また、新年の挨拶状を出す場合も「新春」や「初春」などの1月上旬を表す季節の言葉を入れて作成するのが常識です。年賀はがきにお礼状はいりませんが、出していない相手から年賀はがきが来た場合は、早めに年賀ハガキを書くようにします。元日なら元日と書いてもいいですが、松の内までに出せないようなら「寒中見舞い」として出すのがお勧めです。
-
PTA総会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに...
PTA総会の挨拶においてのポイントとは、当たり前の事ですが保護者の方々にその総会の主題の内容を事前に伝えた通りに事前口頭...
-
時候の挨拶11月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...
時候の挨拶11月下旬の挨拶のポイントですが、11月下旬になると暦の上では「立冬」と言われ「晩秋」というような表現もされま...
-
結婚スピーチ新婦同期の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...
結婚スピーチ新婦同期の挨拶では新婦と自分との関係性を紹介しつつ新婦がどのような人なのかを結婚式に参列している人に伝えるこ...
-
PTA新聞の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに...
PTA新聞の挨拶においては、その内容に即した挨拶が必要になります。テーマを見極めて毎回臨機応変な対応も求められます。児童...
-
会長就任の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...
会長就任の挨拶のポイントとして、まずはどのような会であるのかになります。会長といいますと会社における会長職がありますがこ...
-
小学校謝恩会保護者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...
小学校の謝恩会と言うのは、これまでお世話になった諸先生方や職員の方に感謝の気持ちをこめて催される会のことです。小学校謝恩...
-
指導者研修会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...
指導者研修会の挨拶におきまして、スピーチと手紙もしくはメールとでは例文の表現の仕方が異なりますが、手紙もしくはメールで指...
-
文化祭校長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに...
やはりこの場合、様々な学校においての文化祭校長の挨拶にあたるものなので、スピーチ・手紙・メールのいずれにおいても、それぞ...
-
優良事業所表彰主催者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...
優良事業所表彰主催者の挨拶のポイントでは、何のために設定された表彰で、何回ぐらい行われているかについて話をすることがあり...
-
PTAの挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...
PTAの挨拶のポイントとして、どのような人が役員になったのか分かるように、軽く挨拶する人の自己紹介をして下さい。そして、...
季語の挨拶1月上旬の挨拶は、1月上旬に出す手紙やビジネス文書、メールなどの文章の冒頭に使われるものです。手紙やハガキな、ビジネス文書などの冒頭に季節を表す言葉「季語」を入れることで、季節感がある文章になります。