町内会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

町内会長の挨拶のポイント
町内会というのは、その町の安全の為に自発的に活動をしている重要な組織です。町内会の集まりは定期的に開かれるのが普通です。町内会の集まりが開かれるときには、町内会長の挨拶があります。町内会長による「皆様お集まりいただきましてありがとうございます。これから会議を始めます」などの挨拶によって会合が始まります。ここでは、町内会の集まりの際の町内会長の挨拶の例文、町内会長名義で町内会会員たちに出す手紙やメールなどの書き方についてまとめていきます。
町内会長の挨拶の書き出しのポイント
町内会の集まりや会合があると、町内会による様々なスピーチや挨拶がいろいろあります。新しく町内会長に選任された人が、町内会の集まりで就任のあいさつをすることもあります。そのような新しい町内会長の挨拶では、選任してくれたことに対するお礼の言葉と、自己紹介から始めるようにします。さらには前の町内会長に対するねぎらいの言葉を続けるのも重要なポイントです。そうすることで円滑に町内会長の人事の引き継ぎができます。
町内会長の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文
町内会の集まりでの新しい町内会長の挨拶では、「このたび、新しく町内会長に選任されました○○でございます。」と就任のあいさつをし、「前町内会長の○○さん、今まで長い間御苦労さまでございました。」と前の町内会長の労をねぎらう言葉を言うようにします。次には、「私のような未熟者が町内会長などという大役が勤まるのか不安ではありますが、生まれ育った愛する町のために多少なりとも貢献できればと思いお受けいたしました。」などと続けます。
町内会長の挨拶の手紙に使える書き出しの例文
町内会長が会長名義で各会員に対して何らかの手紙を書く場合もあります。手紙といってもどんな内容なのかによって書きだしは異なります。町内会の集まりを知らせる手紙の場合は、「お世話になっております。町内会長の○○です。」などと自分の名前と共に、日ごろお世話になっていることを簡単に述べて、「町内会の集まりを開催することになりました。日時は○月○日、○曜日、○時からを予定しております。」「御都合がよろしくないようでしたらご連絡下さいませ。」などと続けます。
町内会長の挨拶の使える書き出しの例文
町内会の集まりは比較的フランクに行われることが多く、それほど堅苦しい挨拶をしなくてもいい場合が多いです。しかし、それでも参加してくれた人に対するお礼の言葉はしっかりと言うことが大切です。最初の町内会長の挨拶では、「本日はお忙しい中、町内会の集まりにご参加くださいまして、まことに有難うございます。」などとお礼の言葉をまず言い、そして「それでは、皆さんお揃いのようですので、ただいまより会合を始めます。」と続けます。
町内会長の挨拶のメールに使える書き出しの例文
IT化の時代になり、町内会ごとの連絡はメールでするケースも多くなっているようです。メールならリアルタイムで連絡が取れるので、緊急連絡時などに役立ちます。メールで町内会の集まりを知らせる場合もあります。その場合のメールのタイトル(件名)は、「町内会の集まりのお知らせ」などとすると分かりやすいです。本文では、「○日の○時から、いつもの場所で町内会会合を行います。お忙しい事とは存じますが、ご参加のほどよろしくお願いいたします。」などと書きます。
町内会長の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文
普段からよく会っている人には口頭で町内会の集まりを知らせるのがいいですが、口頭で伝えた場合でも、後でメールを使って町内会の集まりの具体的な日時や場所などを通知しておくと分かりやすくなります。件名は「町内会の集まりについて」などとして、本文では「お世話になっております。町内会長の○○です。」「今度町内会の集まりを開催します。日時は○月○日○時から、場所はいつも通り○○です。」などとビジネスメールのように簡潔で分かりやすく書くようにします。
町内会長の挨拶の書き出しについてのまとめ
町内会の集まりで町内会長の就任の挨拶をするときの重要なポイントは、まず最初に町内会長に選んでくれた人に対するお礼の言葉を述べる事です。次に忘れてはならないのが、前の町内会長へのねぎらいの言葉です。具体的に前の町内会長が積極的に取り組んだことやその成果などを紹介し、「このような大役を仰せつかり恐縮ではございますが、前の町内会長の○○さんの意思を引き継ぎ、我が町の為に頑張っていく所存でございます。」などの決意の言葉を続けます。
町内会長の挨拶の結びのポイント
町内会長の就任のスピーチでは、町内会長に選んでくれたことに対するお礼の言葉と、前の町内会長さんへのねぎらいの言葉、そしてこれから町内会長としての役割りを果たしていくために、会員の皆様に支援を乞う内容の挨拶をするのが一般的です。「未熟者ではございますが、町内会長という大役を仰せつかったからにはこの町のために精一杯尽力して行く所存でございます。」などと言い、「本日はありがとうございました。」で結びます。
町内会長の挨拶のスピーチに使える結びの例文
町内会長のスピーチでは、「前の町内会長だった○○さんをはじめ、会員のみなさまも、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。」と、新しく町内会長としての仕事を円滑にしていくために、前の会長さんや会員たちへの支援を仰ぐ言葉を述べるようにします。「子供たちが安全に暮らせる町を作るため、皆様のお力添えいただければと思っています。」「簡単ではありますが就任の挨拶とかえさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。」などもよく利用される例文です。
町内会長の挨拶の手紙に使える結びの例文
町内会の会合を手紙を使って通知する場合は、日時や場所をしっかりと記入することが大切です。「今度、次の日時で町内会の集まりを開催いたします。」と書いてから、「平成○年○月○日○曜日○○時~」と町内会の集まりを開催する日時や曜日を記入します。そして「場所○○」と集まる場所を指定します。持参して欲しいものがあるならそれも指定するようにします。最後に町内会長としての連絡事項などがあるならそれも書き添えます。
町内会長の挨拶の使える結びの例文
町内会長のスピーチの結びでは、集まってくれた会員への感謝の言葉と、今後のスケジュール等について伝えるようにします。「本日は皆さまのおかげで大変実りのある会合ができました。」「今度の会合は来月○日あたりを予定しております。」「それでは時間も遅くなりましたので、本日はこれを持ちましてお開きにしたいと思います。お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。」など、ありがとうございましたという言葉で締めるようにします。
町内会長の挨拶のメールに使える結びの例文
町内会の集まりに参加してくれた方へ町内会長がメールでそのお礼をすることもあります。メールでは、「お疲れ様でございます。町内会長の○○です。」「本日は町内会の会合に参加して下さり、誠にありがとうございました。」と続けます。「○○さんの意見を参考に、今後も町内会としてできることがないか考えていく予定です。」とメールを送った相手の意見も参考になったことを伝えるようにすると、参加して良かったと思ってくれます。
町内会長の挨拶のビジネスに使える結びの例文
町内会長によるメールはビジネスメールではないので、それほど堅苦しい文章でなくてもいいこともあります。メールで何かの要件を伝える場合は、簡潔に分かりやすくすることが大事です。町内会の集まりの参加のお礼なら、「本日はお忙しい中ありがとうございます。」「これからもよろしくお願いします。」などが一般的です。緊急事態の場合も分かりやすく、「不審者の情報が出回っておりますので至急会合を開きます。日時は○日○時、場所は○○です。」なとど書きます。
町内会長の挨拶の結びについてのまとめ
町内会長は町内会の集まりがあるたびに何らかのスピーチをする必要があります。そしてその度に「本日は大変お忙しい中、町内会の会合にご参加いただきまして、誠に有難うございます。」などと、集まってくれた参加者へのお礼の言葉をしっかりと伝えることが大事です。これからの予定があるならば、「次回の町内会の会合は○日あたりを予定しております。」「都合がつかないようでしたら、早めにわたくしの方にご連絡をお願いいたします。」と連絡先を伝えます。
町内会長の挨拶の全体的なまとめ
新しい町内会長に就任したときの就任の挨拶は、これから新しく町内会長として活動をしていくうえでとても重要なスピーチになります。新町内会長就任のスピーチでは、基本的にまず自分の自己紹介をします。顔見知りばかりいる町内会の集まりの場合は、簡単な自己紹介で済ましてから、次に前の町内会長さんをねぎらう言葉を続けます。「前の町内会長の○○様は、これまで我が町のために尽力を尽くしてこられました。」「前町内会長の精力的な活動おかげで、これほどまでに住みやすい町になりました。」などと前の町内会長さんの活動実績をほめたたえる言葉を言うようにします。そして、「○○様、長い間お疲れ様でございました。」と前の町内会長さんにねぎらいの言葉をかけます。その後、新しく町内会長になったことに対する決意の抱負を述べます。次に「未熟者ではございますが、引き続きご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」と会員に対して今後ご支援をお願いしますといった内容の言葉を続けます。一番最後には、「簡単ではありますが、就任の挨拶とかえさせていただきます。誠にありがとうございました。」とあいさつをして深く頭を下げるのが定番となっています。
-
-
小学校謝恩会保護者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...
小学校の謝恩会と言うのは、これまでお世話になった諸先生方や職員の方に感謝の気持ちをこめて催される会のことです。小学校謝恩...
-
-
結婚の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...
女性側・男性側の両家のご両親に対して結婚の挨拶を行いますが、ポイントとしてはお父さん・お母さんと呼ぶのではなく、何々さん...
-
-
少年野球保護者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...
少年野球保護者の挨拶のポイントとしては、集まっている人に対しての挨拶を行います。まずは少年野球チームの主催をしているチー...
-
-
報恩講主催者の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メール...
報恩講主催者の挨拶の作成についてですが、やはり特定の我が国日本国内にある一宗教宗派での行事なので、自分自身がその主催者で...
-
-
閉院の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える...
閉院をする事になった場合というのは、色々な理由があるにせよ、今までその病院に通って下さった患者さまをはじめ、そこで働いて...
-
-
無宗教三回忌施主の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...
この無宗教三回忌施主の挨拶についてですが、亡くなった故人の方が元々無宗教であり、この思想信条のもとで生前無宗教での葬式や...
-
-
季節の挨拶6月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...
春夏秋冬がはっきりしている日本では、様々な場面で季節の挨拶を述べる場面が出てきます。特に、6月上旬の時期は一般的に「梅雨...
-
-
連合会長視察研修最後の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...
連合会長視察研修最後の挨拶のポイントは、視察研修の必要性を述べます。そこから視察研修に関する理解度を高めていきます。また...
-
-
仕事納めの挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...
年末など一年間の締めくくりの仕事納めの時期、仕事納めの挨拶をする人も多いのではないでしょうか。やはりこの仕事納めの挨拶は...
-
-
中学校入学式PTA会長の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手...
中学校入学式PTA会長の挨拶は自己紹介から始めて新入生並びに保護者の方への歓迎の挨拶、そして新入生へは学校生活でのアドバ...
町内会というのは、その町の安全の為に自発的に活動をしている重要な組織です。町内会の集まりは定期的に開かれるのが普通です。町内会の集まりが開かれるときには、町内会長の挨拶があります。町内会長による「皆様お集まりいただきましてありがとうございます。