葬儀親族代表の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

葬儀親族代表の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使える文例

告別式の最後には葬儀親族代表の挨拶があります。故人の親族代表のことを「喪主」と言い、喪主は一般的に亡くなった人の配偶者か長男か長女がなります。喪主の挨拶は告別式の中でも重要な見せ場です。

葬儀親族代表の挨拶のポイント

告別式の最後には葬儀親族代表の挨拶があります。故人の親族代表のことを「喪主」と言い、喪主は一般的に亡くなった人の配偶者か長男か長女がなります。喪主の挨拶は告別式の中でも重要な見せ場です。だいたい「お世話になった方々へのお礼の言葉」「気遣いへの感謝の言葉」「故人の生前のエピソード」などの言葉で成り立っています。挨拶文は決まった定型文が沢山あるので、あらかじめ原稿用紙に書いて用意しておくのが普通です。

葬儀親族代表の挨拶の書き出しのポイント

葬儀親族代表の挨拶では、最初に遺族を代表する立場であることを述べます。そしてその後に「お忙しい中会葬してくださり、ありがとうございます」などと、多忙な中で故人のために集まってくれた人達へ感謝する言葉を続けます。会葬礼状の場合でも、葬儀・告別式に参列してくれたことに対する感謝の言葉を書きます。なお、会葬礼状では句読点は不要です。文頭に「拝啓」や「謹啓」などの頭語を入れたほうが、かしこまった感じになります。

葬儀親族代表の挨拶のスピーチに使える書き出しの例文

葬儀での喪主のスピーチは、最初に「遺族ならびに親族を代表いたしまして、皆さまにひと言ご挨拶を申し上げます。」と、遺族を代表して挨拶をすることを述べます。そして「本日はご多用にもかかわらず、故○○○○の告別式にご会葬くださいまして、厚くお礼申し上げます。」と会葬者に対してお礼の言葉を述べます。「また、出棺までお見送りいただき、故人もさぞかし喜んでいることと思います。」と続けると、故人の気持ちも代弁できます。

葬儀親族代表の挨拶の手紙に使える書き出しの例文

会葬礼状でよく使用される例文の書きだしです。「謹啓亡父○○○○儀葬儀に際しましては公私共ご多忙中にも拘わりませず遠路態々御会葬下さり御丁重なる御弔慰を賜り御芳志のほど衷心より厚く御礼申し上げます」「謹啓亡父○○儀葬儀の際はご多忙中のところご会葬賜りご丁重なご厚志を賜りまして厚くお礼申しあげます」「故○○儀告別式に際しましては御繁忙中にも拘らず遠路態々御焼香下さリ且つ霊前へ御鄭重なる御香資を賜わり洵に有難く深謝申し上げます」などがあります。

葬儀親族代表の挨拶の使える書き出しの例文

葬儀や告別式での葬儀親族代表の挨拶では「本日は忙しい中、○○のためにお越しいただき、誠にありがとうございます。」「ご多用にもかかわらず、故○○○○の告別式にご会葬、ご焼香を賜り、厚くお礼申し上げます。」となどとお礼の言葉から始めるのが一般的です。手紙や会葬礼状の場合は、「謹啓亡父○○儀葬儀の際はご多忙中のところをわざわざご会葬賜りご丁重なご厚志を賜りまして厚くお礼申しあげます」などと書き始めます。

葬儀親族代表の挨拶のメールに使える書き出しの例文

葬儀や告別式に来てくれた人に出すのが会葬礼状ですが、最近は親しい人に限ってメールでお礼を言うケースも増えてきています。メールの場合、すぐに読んでもらえるように「告別式ではありがとうございました」「先日の葬儀・告別式のお礼」などと件名を分かりやすく入力します。メールでの礼状は本当に親しい人にしか出さないものなので決まった例文などはなく、各自自由な形式で入力するのが普通ですが、それでも弔事に関することなので節度を守った言葉使いをすることが大切です。

葬儀親族代表の挨拶のビジネスに使える書き出しの例文

社葬とは企業の会長や社長などが亡くなったときに会社が経費で行う大規模な葬儀のことです。そのため、ビジネスで大事な取引のある人達が多く訪れます。社葬で出す会葬礼状は葬儀委員長が差出人となります。礼状の書きだしは、「弊社○○」か「故◯○」から始めるようにします。そして「代表取締役社長故◯○○儀葬儀に際しましてはご多用中にもかかわらずご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます」などと続けます。

葬儀親族代表の挨拶の書き出しについてのまとめ

葬儀親族代表の挨拶の出だしでは、告別式に参列してくれた人達に対するお礼の言葉が重要な役割を占めます。まず「本日は」から始めるのが定番で、その後、「御多忙中にもかかわらず」また、雨の場合は「御足元が悪い中」、「お集まりくださりありがとうございます」と続けます。「きっと○○もこんなに沢山の人達にお見送りいただき、天国で喜んでいることと思います」と続けることもあります。○○の部分には故人の名前を入れます。

葬儀親族代表の挨拶の結びのポイント

葬儀親族代表の告別式でのスピーチの結びは、最初の出だし部分と同様に「誠にありがとうございました」という感謝を表す気持ちを述べる言葉にするのが一般的です。「ありがとうございました」という言葉には、わざわざ多忙な中葬儀や告別式にかけつけてくれたことに対するお礼の気持ちや、生前故人と仲良くしてくれたことに対するお礼の気持ちなどが込められています。最後に深く頭を下げるようにすると、一層気持ちが伝わります。

葬儀親族代表の挨拶のスピーチに使える結びの例文

挨拶の最後のほうは、「故人の生前中は、皆さまにひとかたならぬお世話になり、そのご恩返しもできないまま、この日を迎えましたことは、故人にとりましても誠に残念であったと思います」や、「残されました家族に対しましても、今後とも故人の生前と変わりなきご指導・ご鞭撻を賜りますようお願いいたします」「○○の分までも力強く生きていきたいと思います」「本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました」などといった言葉で締めます。

葬儀親族代表の挨拶の手紙に使える結びの例文

一般的によくある会葬礼状の結び部分の言葉には、「早速拝趨の上ご挨拶申しあげるべきところ」「略儀ながら書面をもちまして御礼のごあいさつとさせていただきます」「略儀ながら書中をもちましてご挨拶申しあげます」などがあります。また、「○○が闘病中お励ましくださいましたことあわせて深く感謝申し上げます」など記入する場合もあります。そして最後に「敬具」「平成○○年○月○日」「喪主○○○○」「親戚一同」と記入します。

葬儀親族代表の挨拶の使える結びの例文

一般的な告別式での挨拶の結びは、「本日は、誠にありがとうございました。」と締めるが無難です。また、特にお世話になった人へは手書きの手紙でお礼状を出す場合があります。そうした礼状では故人のエピソードを織り交ぜながら、「○○様には、○○が長年にわたってご親交を賜り、ありがたく厚くお礼申しあげます。」「○○様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。まずはとりあえず、心からお礼申し上げます。」と葬儀・告別式に来てくれたことへのお礼の言葉で締めるようにします。

葬儀親族代表の挨拶のメールに使える結びの例文

メールを使って葬儀・告別式に来てくれたことに対するお礼をする場合の結び部分は、書きだし部分と同様に特に決まった例文はないですが、「お礼の言葉」と「あくまでも略儀的なものであり、後日お礼に伺うこと」は必ず入力することが大切です。「親しき中にも礼儀あり」で、多忙の中でわざわざ葬儀・告別式に来てくれたのですから、メールだけでお礼をするのではなく、直接本人に会ってありがとうという言葉を伝えるのがマナーです。

葬儀親族代表の挨拶のビジネスに使える結びの例文

ビジネスでよくある社葬の会葬礼状の結び部分は、「早々拝眉の上お礼を申し上げるべきところではございますが略儀ながら書中を持ちましてお礼申し上げます」など感謝の気持ちの言葉を本文で述べてから、頭語の「拝啓」や「謹啓」を入れた場合は結語の「敬具」で締めます。そして「平成○○年○○月○○日」と告別式の日付、「葬儀委員長取締役社長○○○○」と葬儀委員長の名前を記入します。最後の部分は「喪主○○○○」「親族一同」と記入します。

葬儀親族代表の挨拶の結びについてのまとめ

告別式でのスピーチでもビジネスの会葬礼状やメールの場合でも、最後にはお世話になった人達、来てくれた人達へのお礼の言葉をしっかり述べることが重要です。「最後に、これまで故人に賜りましたと同様のご厚誼をお願い申し上げる次第でございます」などとこれからもご指導よろしくお願いしますといった言葉を添えることもあります。会葬礼状では「略儀ながら御礼の御挨拶を申し上げます」が定番の結びの決まり文句です。直接挨拶に伺えなかったことへのお詫びの言葉を添えるのが礼儀です。

葬儀親族代表の挨拶の全体的なまとめ

告別式のスピーチは、葬儀親族代表である喪主にとって大事な儀式となります。葬儀や告別式には、故人と生前縁が深かった人達が沢山集まり、お見送りをします。葬儀親族代表のスピーチは、故人に成り代わってお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えるものです。喪主の挨拶は葬式全体の中でも重要な位置づけとなります。本番でしっかり現在の気持ちを伝えるために事前に定型文や例文をチェックしてそれを自分なりの言葉で表現するように努める必要があります。故人の供養のためにも、故人の気持ちを代弁するように感謝の気持ちを込めてスピーチをすることが大切です。また、故人との思い出や故人の生前の人柄がわかるような温かいエピソードなども交えながら、定型文どおりではなく、オリジナリティのあるスピーチにすることで、より感動深いセレモニーになります。告別式の遺族代表のスピーチというのは人生の中で何度もやるものではなく、ほとんどの人が初めての場合が多いです。そのため、緊張して本番でスピーチの言葉が出てこなくなることもあります。そうならないために、本番に備えてある程度予行練習をしておく必要があります。練習をしておく事で心構えを持つことができます。

pixta_5894564_S

PTA会長高校入学式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙...

我が子の成長に応じて、学校関係でのあいさつをしたりするPTAのお仕事は、高校でも実施されています。PTAのお仕事の中でも...

Successful businessman

永年勤続表彰本人の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

永年勤続表彰本人の挨拶のポイントは、自己紹介をすることから始まります。社員数が多いようなところだと社長の顔や名前を知らな...

M

PTA連絡協議会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メ...

PTA連絡協議会の挨拶のポイントとしては、PTAであったりPTA連絡協議会についてのことを伝えることがあります。それらに...

pixta_13204448_S

上棟式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

上棟式の挨拶のポイントとしては、上棟式を迎えられたことについて感謝することばを入れていきます。建物を建てるときに行う儀式...

pixta_10774071_S

納涼祭来賓の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに...

夏の蒸し暑い時期になると会社などで納涼祭が開かれる場合があります。その際、取引先などの納涼祭に招待をされ、主賓の挨拶を頼...

pixta_7584196_S

告別式の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使え...

告別式の挨拶は遺族を代表して喪主が行うものです。告別式とは仏式の葬儀が終わったあとに行われる出棺の儀式ですが、最近は全体...

SU050_L

季節の挨拶7月下旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

季節の挨拶7月下旬の挨拶では、まず季語を必ず入れる、ということを意識します。季語はその時期によって少しずつ違う言葉を選ぶ...

rural winter landscape with a one tree and the blue sky

時候の挨拶2月上旬の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・...

2月上旬になると冬の寒さも和らいで、春の訪れを感じさせるような温暖な気候に変わってきます。また節分や立春も2月上旬であり...

pixta_10042658_S

社会福祉協議会の挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メー...

社会福祉協議会の挨拶のポイントとしては、福祉活動の推進を挨拶の文面に加える必要があり、地域の方々が安心して暮らすことので...

pixta_1224275_S

退職者への挨拶やスピーチに使える言葉の例文や手紙・メールに使...

会社で働いていると定年退職をする人やまた寿退社をする人、他にも様々な理由で退職をする人がいると思います。そういった退職者...

pixta_14786520_S

建設業創立記念の挨拶...

建設業創立記念の挨拶のポイントは、創立何周年を迎えたかに...

pixta_10136733_S

結婚式2次会乾杯の挨...

結婚式2次会乾杯の挨拶を考えるうえでまず確認しておきたい...

young man and traveling luggage staning in front of air plane taxi on airport runways preparing to fly use  image as people journey by air transport background

海外での挨拶やスピー...

海外での挨拶のスピーチでのポイントは、文化や習慣が異なる...

SONY DSC

PTA会長新任の挨拶...

挨拶というものは、あまりにも堅苦しい挨拶になってしまうの...